最新の記事
タグ
夕張(81)
街の記録(43) 道東(33) 空知(32) 鉄のある風景(32) 小樽(30) フイルム一本勝負(24) 札幌(21) いつフォト(19) 十勝(18) 日記(16) *お花*(14) 男なら(14) 猫(13) 大夕張(12) 万字(11) 帯広(11) 東北(10) 秋(9) もぐもぐタイム(8) 鳥の詩(8) 小樽・鉄路・写真展(7) 冬(7) 釧路(6) 鉄塔(6) 写真展(6) 雪あかりの路(5) 夕張希望の杜(4) 祭(3) LIVE(2) しあわせ(2) 昨日の写真(2) 動物(2) 雄勝(1) 夜景(1) 春(1) 石狩(1) 石巻(1) 自然(1) 祭り(1) 栗沢(1) 温泉(1) お買い物(1) お知らせ(1) おしらせ(1) カテゴリ
全体小樽 夕張 空知 祭 カート 鉄 万字 街の記録 道東 男なら *お花* 猫 札幌 フイルム一本勝負 昨日の写真 写真展 鉄塔 大夕張 日記 石狩 LIVE しあわせ 夜景 東北 鳥の詩 未分類 以前の記事
2014年 01月2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 記事ランキング
画像一覧
その他のジャンル
|
Top▲ |
1 ![]() 道の白線は年々薄れてゆくけれど 自然は変わらず ![]() 今年も見れました。鹿島東小学校跡地のルピナス群生 ![]() のぼり藤といわれるだけに空高く元気に育ってました ![]() マメ科なのでプクプクしてて、美しいというより可愛らしい。 ![]() ![]() ひよこ豆みたいだね。 ![]() 初夏の寒さが長引いた為か、今年の群生率は昨年に比べると低く しかし昨年よりもルピナスの香りが高く漂っていて心地よく。 ![]() ![]() 今まで見かけなかったお花も咲いてた ![]() シオカラトンボ この時期にここへ来ると必ずトンボが飛んでるよ。 道に水溜りが出来て、そこに卵を産みにくる。 ![]() その水溜り、おたまじゃくしも必ずいるの。 今年もおたまじゃくしいるな~と確認しつつ 何も変わらないことを嬉しく感じ。 しかしこのおたまじゃくしが、 水溜りが干乾びる前にカエルになれてるかどうかが 毎年気になっててしょうがない。 鹿島東小学校のおたまじゃくしの謎。 ![]() ルピナスの花言葉 “多くの仲間” かつて沢山の人達で賑わったこの場所を、今年もひとりで歩く ルピナスの咲く道を。 ![]() 大夕張鉄道の傍にも沢山のルピナス ![]() けっして可憐じゃないけれど、力強く逞しい花。 撮影2010年6月26日 camera:Nikon FE2 lens :Nikon Ai Nikkor 28mm F3.5、Nikon Nikkor 50mm 1:1.4、Nikon Micro-NIKKOR 105mm 1:2.8 FILM:FUJICOLOR 100 camera:Nikon D40) ![]() シューパロ湖に写りこむ三弦橋 風のない穏やかな水無月 ![]() 青い空 コバルトブルーの湖 白銀橋 ![]() 大夕張 ![]() ![]() イタヤカエデのたもとに咲き乱れるフランス菊と・・・ ![]() ![]() ![]() ルピナス ![]() ルピナスの花言葉 母性愛 ![]() 撮影2010年6月26日 camera:Nikon FE2 lens :Nikon Ai Nikkor 28mm F3.5、Nikon Nikkor 50mm 1:1.4、Nikon Micro-NIKKOR 105mm 1:2.8 FILM:FUJICOLOR 10 ルピナスの咲く道を 2009はこちら ![]() 7月1日~18日まで開催されていたウリュウユウキさんの個展へ、 カロリーメイトのポテト味を差し入れに持って昨日行ってまいりました。 腕の調子が悪くて一週間ほど運転出来なかったので、行けたのは最終日。 ![]() 個展会場はオサレな喫茶店になってます。 普段食べないパフェなどを注文してニヤニヤしてきた。 全ての女性は甘いものを好きだと男性は思っているらしいが 私は甘いものをほとんど食べない。 甘いものあまり食べないんだよね・・という女性に会ったことないんだけど やはり甘いもの食べない女子って珍しいのかな? いつか会ってみたいな。スイーツ苦手な女子に。 そして甘いもの食べ過ぎると胃がモタレる話をいっぱいしてみたい。 毎年誕生日になると近所のおじさんが10個くらいケーキ買ってきてくれて それを食べきるのに一週間近くかかってしまうとかいう話とか。。 そんなことはどうでもいいのだが、 ![]() ウリュウさんはフイルム一本勝負の 写真仲間で、一ヶ月に1回ペースで 顔を合わすのですが、写真の話とか真面目な話をしたことなくいつも話しているのは音楽の話。 ライジングサンで誰見るかとかという話を延々と2時間くらい喋ってきました。 私は写真撮る時は技術面など頭で 考えず感覚だけで撮るので、 写真について・・って 話すことほとんどないんだよね。 それよりも、好きな音楽とか そういう刺激あるものを いっぱい受けて、感覚を 研ぎ澄ますことのが優先だ。 ![]() ![]() この喫茶店でかけていた音楽も ウリュウさんセレクトのもので、 会話を邪魔しない耳に心地よい曲を 流していましたね。 音楽から刺激受け、それが写真に 反映される、もしくは写真から 音楽が連想される。 目・音、五感の内の2つは 写真を撮る上でも見る上でも とても重要な役割を果たしてます。 ![]() この会場になった「プティcafe研究所」さんは、北欧雑貨がいっぱい置いてあり素敵な喫茶店。 個展をやってみたい方は、お問い合わせしてみては。場所は無料で貸していただけるそうです。 ![]() 私もいつか・・個展とかやるのかなあ(笑)今はただのシガナイストリートカメラマンだからそういう気持ち薄いけど。 一応、KANNA DESIGNさんという建築設計会社の撮影の仕事を頂いてるので、 カメラマンの前にアマチュアと付けていろんなことを誤魔化せないのが辛いw こちらのHPのTOPやギャラリーに私の写真が使われてます。http://www.kanna-design.co.jp/index.html 普段自分が撮らないようなモダンな建築を撮影させてもらえているので、非常に勉強になります。 今年も半年を切りましたが、残りの半年で写真展を開催する機会が私も4回くらい予定してまして。 まだ発表出来ないものばかりだけど、8月30日(月)~9月12日(日)の小樽・鉄路・写真展には今年も参加します。 見にキテね。 ![]() 光と影・・今回のウリュウさんの個展でのキャッチでもあります。 ウリュウさんの光と影については、彼のblogを見てね。http://blog.yuukiuryu.com/2010/07/2275.php ウリュウさんは自分をいうものを持っていて、けれど今の自分に満足するのではなく、 常に新しい自分を見つける旅をしている素晴らしいアーティストです。 アーティストというのは満足してしまったらそこで成長が止まってしまうから、 色々なことに挑戦し続けて行くパワーを持つことってとても大切なんだろうね。 今年、そして来年に向け、彼がどんな旅をしてゆくのか、いちファンとして見続けるのが楽しみであります。 たまたまだけど、私が最近大好きな曲のタイトルが『光と影』というもので、その歌詞から沢山考えることがあった。 光があるから影が生まれ、影があるからこそ、そこから光を見出すこともできる。 それは過去、現在、未来にも当てて考えられることであり。 あの場所には闇が沢山ある。その闇の中からひとつぶの光を探し出し、未来へ繋げることが出来るのは・・・ だれでもない どこにもないぜ 僕だけの光と影 闇の向こうの光を見に行こう 光と影 僕はいま ゆれるキャンドルみてる ただぼんやり ぽっかり はっきり くっきり すっぽり うっとり と いつだって君のそば 健やかな光と影が 降り注ぐようにと 少しだけ願った あの日僕ら ケモノみたいに抱き合った 玄関閉め キスして 孤独ぶつけて火の玉になった その先に痛みがあろうと 不安で胸が張り裂けようと 今をうすめたくなんてなかった 深く刻みたいと思った いつだって その輝きに まっすぐに熱くなれたら なんにだってなれるぜ どこへだって行けるんだぜ だれでもない どこにもないぜ 君だけの光と影 光の先の闇を見に行こう 光と影 そして僕は一人どこへいくんだろ 君一人幸せにできない奴に何が言えるんだろ ありがとうってつげた 君に 僕はなんて言えたらよかんたんだろ・・・ いつだってその輝きに 真っすぐに 熱くなれたら なんにだってなれるぜ どこへだって行けるんだぜ だれでもない どこにもないぜ 君だけの光と影 光の先の闇を見に行こう 光と影 だれでもない どこにもないぜ 僕だけの光と影 闇の向こうの光を見に行こう 光と影 億千万の光と影 今から逢いに行こうぜ 聞かせてほしい 君の中にある 光と影 聞かせてほしい 君の中にある 光と影 ハナレグミ/光と影 ![]() アルテピアッツア美唄を過ぎ、更に3キロくらい奥地へ行くと辿り着くこの場所。 旧三菱炭鉱跡地に作られた、炭鉱メモリアル森林公園。 ![]() この鮮やかなオレンジ色の建物は、1923(大正12)年に建設された、堅抗櫓(たてこうやぐら) 深さ170mまで届く巨大な巻き上げ式エレベーター。美唄が炭鉱で栄えていた歴史を伝える産業遺産です。 札幌なら札駅前にあるJRタワー、東京なら丸の内パークビルディングに匹敵する高さ(笑)35~40階建てくらい。 ![]() 当時の色を再現して、いつも鮮やか。櫓の下には同じ色のツツジが沢山咲いてました。 ![]() 施設の設備や機械類の電源を総合的に管理していた開閉所。中に機械は無く、写真や資料的なものが展示されてる。 ![]() ![]() かつてここに大きな工場や街、そして約9万人の人々が生活していたとは思えないほど 自然に包まれ静かで穏やかな時間が流れてました。 ![]() ![]() 来た路を戻り、我路(ガロ)の集落へ。 ![]() 我路に来るのは1年半ぶり。2009年の元旦に来ました。 人口の少なさに対してこの郵便局の大きさは、かつて繁栄していた時代を物語る。 ![]() ![]() 我路ファミリー公園内にある三菱美唄記念館へ入って資料を見ていると、 管理人の方が「円形の学校はまだ残ってるよ」と・・なぜ私が円形の学校見たいと思ってたのがわかったのだろう? 我路には沼東(しょうとう)小学校という、全国でも珍しい円形校舎が現存(廃校)してる。 行き方がチョッピリ難しいので、多分来た人全員を管理人さんは案内してるんだと思われる。 「熊出るかもしれないけど行ってみたら?(笑顔)」 Σ(゚Д゚;) なんかでも凄い笑顔で言うので、行けるような気がして行ってみることにした。 「クマーに気をつけてね!(笑顔)」 心配してるのか、そうでないのか謎のまま笑顔で見送られる。 なんだかいい感じだ。そういう穏やかさ好きだ。大人だから自己責任は当然なのだ。 ![]() 林道の中の沢沿いをキョどりながら早歩きで1キロほど歩き、小さな橋を渡って又戻ると体育館跡の骨組み。 今は草木が育ち、ビニールの無い温室のような感じです。 ![]() そして、旧 美唄市立沼東小学校。 草に覆われ見づらいけれど、立派で美しい造形の円形校舎です。昔は沢山の円形校舎がありましたが 時代と共に廃校になり残されているものは数少なく貴重な存在。 この校舎は1958年から2年かけて造られたという。当初は円形が2棟並んでて真ん中が繋がってたのでメガネ校舎といってた 当時の姿はこちら。いいなあ。円形校舎の造形が私は大好きだ。小樽を好きになったきっかけも、円形旧校舎が小樽にもあるから。 教室はもちろん扇形で、円の中心のほうに黒板があり、校舎の真ん中にラセン階段、3階建て。 中心にダストシュートがあって、各階の階段の上り口にゴミ捨て場を設けてあるからゴミ捨てがラクだったとか・・ なんだかもう想像するだけで楽しい校舎。今じゃ絶対作れない。当時だからこその建築物。。 ![]() 現在はもう1棟しか残ってないけれど、記憶になる前に見れて良かった。いいもの見れたなあ。 ![]() 撮影を終えた夕方、Aコープびばい店で 午前に仕入れておいた美唄名物の鶏めしと、 三笠路の駅でしか売ってない石炭ザンギを アルテピアッツア美唄のベンチに座って食べる! 鶏めしは中村のとりめし! モツも一緒に炊き込んであるので濃厚なお味 上に乗っかってるのは栗じゃないよ!鶏のキンカンだよ。 石炭ザンギは、黄色いワゴン車が来て道の駅で売られる。 美唄へ向かう途中で買ってしまうのだ(夕方にはいない) 石炭をイメージしたザンギは真っ黒だけど美味い★ イカ墨、行者にんにく、鶏醤、リンゴジュース、 たまねぎ、にんにくと盛りだくさんに入ってるから 味付け濃い目で若者が好きそうな味! パワフルな味がするよ~私はとても好きだ。 5個入りで300円だっけな。 ![]() 家に帰ってからは、同じく空知のAコープで仕入れれる 福よしのモツ焼き鳥! 「福よし」の歴史はさかのぼる事50年、 三船 福太郎さんが炭坑で栄えた町「我路」で 内臓肉を一本の串に刺したスタイルを はじめた所から始まりました。 そして炭坑が閉鎖され今の美唄本店の場所に、 三船さんがお店を移転させ「美唄のもつ串」を 指導し広がったのです。 その後、三船福太郎の「福」、 奥様であったヨシさんの「ヨシ」を取って 「福よし」が始まり、それから20年、 その味と暖簾を守り続けています。 (福よしHPより) モツなのに臭みが全く無いのは、新鮮で尚且つ下処理をちゃんとしてるから。 コープでは5本450円でパックされて売られてるんだけど、ちゃんと炭で焼いてるから香ばしい! チンして食べても悶絶出来ちゃう。モツ串は美唄のに限るよ。お酒がガンガンすすんじゃうよ! 鶏めしもモツ串も午前中で売り切れてしまう人気っぷり。地域の人にも愛されてるのがわかる。 空知にまた満足させられ 幸せすぎた1日でした・゜゚・*:.。..。.:*・゜ 撮影:2010年6月11日 camera:Nikon FE2 lens :Nikon Ai Nikkor 28mm F3.5 / Nikon Nikkor 50mm 1:1.4 FILM:FUJICOLOR 100 camera:Nikon D40 lens:Nikon AF-S DX zoom NIKKOR ED 18-55mm F3.5-5.6G II ![]() 室蘭にてフイルム二本勝負のうちの1本目を終え、次に向かうのは室蘭駅から3つ戻った場所にある輪西という小さな街。 ![]() 日時:2010年5月15日 土曜日 14:20~16:42(札幌行きの列車に乗るまで) 場所:室蘭(輪西地区) 基本レギュレーション:カメラ1台、レンズ1本。 特別レギュレーション:レンズは標準レンズのみ。 撮影場所:輪西駅スタート、輪西駅ゴール 使用機材:camera:Nikon FE2 lens :Nikon Nikkor 50mm 1:1.4 FILM:FUJICOLOR 100 ![]() インデックス(クリックで900まで大きくなります) 以下、セレクト(気に入ってくれた写真に付箋貼って貰ってます) ![]() 1 桜の花の咲く頃でした・・・ ![]() 2 bonoさんセレクト ![]() 3 このサッカーボールとメロン的なタンク、昔に室蘭でも見た事あるような気がしたんですが・・ それが室蘭だったのか、輪西だったのか、記憶が定かではありません。 ![]() 4 男のロマン。うーん、マンダム。 インターネットが流通して、これも昭和の遺産として片付けられる日も遠くない(笑) ![]() 5 本部長さんセレクト ![]() 7 コーヒー牛乳 ainosatoさん、ウリュウさんセレクト ![]() 8 ![]() 9 戦前に建てられた飲み屋が連なる建物。 ![]() この飲み屋を営業している店はもうないですが、 まだ住まれてるおばちゃんと立ち話しまして。 「さっきも写真撮ってる人来てたよ~」と言ってた。 誰だろう・・さすがに仲間だとは言えなかった(笑) 「ちょっと待ってて!黒砂糖あげるから!」と、 家の中に入っていって、ホイルに山盛りの黒砂糖。 撮影で疲れた体に優しい甘さが嬉しい。。 街撮りをしているとすてきな被写体に出会えるだけでなく すてきな人との出会いも沢山あり・・・ 私今までに何人のすてきな人達と出会ってきたんだろう 数え切れないくらいの人との出会いがあり、 今でもそれらが繋がっている。だから写真は楽しい。 ![]() 11 マイセレクト ぐれん隊・・・・初めて聞いた言葉。ぐれん隊って何ですか?って聞いたら笑われたけど、若い人は普通知らないよね?? 愚連隊(ぐれんたい)とは、終戦直後の日本にあって、既存道徳概念から全く自由に本能の赴くままに暴力行為を行い、 自己の欲求を満足させる活動を行っていた不良青少年の一群。らしい。暴走族と同じ感じ?ふるい。ってなんだろう。 さすが戦後からあるだけあるなあ。この看板!ぐれん隊の響きと看板の錆びの具合に時代を感じて1票です。 ![]() 14 輪西猫 ![]() 16 ![]() 17 ![]() 18 hirosさんセレクト ![]() 19 ![]() 22 こういう集合アパートには、何かしら幼少の頃を思い出させる懐かしさがあります。 ![]() 25 ariariさんセレクト ラーメンとやきとりの“ふじとり”ここは店構えも店内も昭和レトロそのもの! 時間もないので食べはしなかったけど、いつか食べてみたいなあ~~むしろ食べて店内を撮れば良かったよ。 ![]() 27 他のイッポンズの皆さんも、ほぼ全員これバッカス撮ってましたね。 みんな撮ってるだろうなーと思いつつも、どうしても撮りたい被写体ってあるもんです。 ![]() 28 レトロなサンプルはたまりません。 ![]() 33 フイルム2本目勝負、輪西終了!! ![]() パトラッシュ・・僕立て続けに2本も真剣フイルム一本勝負やって疲れちゃったよ・・・ こういう時に限ってソールの硬いブーツなんか履いてきちゃったから足が痛いんだ・・・ ![]() 日中の暖かさと海の冷たさで霧が出て、ドンヨリとした空の帰り道。 イッポンズの男性の方々はビールやワンカップで乾杯。私は、とうきびモナカ。 北海道に住んでてとうきびモナカ知らないなんて言ったらモグリだよ!w昭和43年(1968年)からあるアイス。 甘いものはあまり食べないタチだけど、これはあると買ってしまう。私まだ生まれてない時代からある昭和の味。 フイルム2本勝負お疲れ様でした!!!! ![]() 5月15日・・もう2ヶ月前になりますが、一日乗り放題切符を使ってのフイルム二本勝負が開催されました! フイルム一本勝負とはこちら 通常は撮影したその日の内に現像して鑑賞会するのですが、 小樽以外の2つの街を撮影したため時間もなく現像&鑑賞会ができず。 ネットだと見え方も違ってくるので、ちゃんと生でプリントを見る。というのはとても大事です。 なので一ヵ月後のフイルム一本勝負の時に鑑賞会、公開出来るのも一ヵ月後となってしまいました。 私は夕張の更新が優先なので、更に一ヶ月遅れてしまったわけですが('A`;) ![]() 2時間半ほど汽車に揺られて最初の撮影地の室蘭到着! まずは腹ごしらえ。母恋駅名物、母恋弁当を買って公園でぱくぱく。のどかだな~(今だけは) 母恋の語源はアイヌ語で「ホッキ貝のたくさんある場所」という意味。 ホッキ貝の炊き込みご飯おにぎり2個、クンタマ(薫製卵)、縄文チーズ(薫製チーズ)、茄子の漬物、ハッカ飴1粒で840円。 1日多くても40個限定らしいので、予約するか早めに買いにいかないと買えません。 燻卵が美味しいー香ばしい!ホッキご飯も薄味で上品。ちょっと高いけど、旅の記念に必ず食べたい弁当です。 ![]() さてフイルム一本勝負開始!インデックスUpで嘘偽りなく全部さらけ出し。それがルール~(クリックで横900なります) そういえば色々忙しかったりで参加出来ず、今年初のフイルム一本勝負だったんだ。 日時:2010年5月15日 土曜日 1本目/11:30~14:00(昼食込み) 参加メンバー: ainosato、ariari 、ウリュウ、hiros、beni 、本部長(敬称略 あいうえお順) 基本レギュレーション:カメラ1台、レンズ1本 撮影場所:室蘭駅界隈 使用機材:camera:Nikon FE2 lens :Nikon Nikkor 50mm 1:1.4 FILM:FUJICOLOR 100 以下、セレクト(気に入ってくれた写真に付箋貼って貰ってます) ![]() 4 hirosさんセレクト ![]() 9 縦ロール(お蝶婦人風) ainsatoさんセレクト ![]() 10 続・縦ロール(松本零士風) ![]() 11 ![]() 12 本部長さんセレクト ![]() 14 ![]() 15 bonoさんセレクト(鑑賞会のみ参加) ![]() 19 ![]() 24 ![]() 25 ![]() 27 マイセレクト ![]() 30 ![]() 32 ウリュウさんセレクト ![]() 35 ![]() 36 ariariさんセレクト ainosatoさんのインデックスの26と27、私のインデックスの26と27が、全く同じという・・ しかもマイセレクトが、同じ椅子の写真だし・・・・・普段全く撮る被写体の趣向が違うもの同士が 街撮りになると、いいと思う視点が同じだったりして。そういうカブリモノがいくつあるかもフイルム一本勝負の楽しさ。 室蘭は数年前に趣きあるアーケード街が全部撤去されてしまったけれど、まだまだ昭和的建造物が沢山残ってて じっくりと記録を残しに来たいなと思わせる街でした。天気のせいかはわからないけど、明るい感じのいい街と感じました。 1本目終了!2本目の街へ向けて、また汽車に乗り込みます。 1
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||